東村山市のピアノ教室どうやって選んだ?
こんにちは!吉永ちひろです。
4歳の女の子の生徒さんは、ピアノレッスンをスタートしてから、1か月と少し経ちました。
これまで、音楽に合わせてフープの上を歩いたり、大きな太鼓でリズム練習を重ねました。
すると、音符を見ながら、ターアン、タンタンのリズムを、リズムよく叩けるようになったんですよ♪

慎重なピアノ教室選び
実は、こちらの生徒さんがピアノの体験レッスンを受けに来てくれた後、一か月以上すっかりご無沙汰していました。
ある時お母さまからご連絡があり、たくさんのピアノ教室の体験レッスンを受けた後「母娘二人とも、ちひろ先生のレッスンが一番良かったと意見が一致しました!」とご入会くださいました。

ピアノ教室もたくさんありますし、私も母ですから、いろんな先生の体験レッスンを受けてから決めたいお気持ちとってもよくわかります!!
(実際、私自身も習い事を決める際、体験の一か月後にお返事をしたことがあります(^^;))
なので、「体験にいったら入会させられるんじゃないか…」と不安な方も、安心して体験レッスンにお越しくださいね♪
ピアノ教室を選ぶときに気になること
ピアノレッスンを始めさせようかな?と思うとき、どんなことが不安ですか?

ちゃんとできるかな?続けられるかな?
よく保護者の方からお聞きする言葉です。
お子さんが楽しく続けられるには、ピアノ講師との相性も気になることかなと思います。
では、どうしたらお子さんにとって最高のピアノの先生を見つけられるのでしょうか?

合うピアノの先生の見つけ方
せっかく始めるのだから「良い先生」と巡り合いたいですよね!
ピアノの先生の見つけ方をステップを踏んでお話しますね。
①生徒のレベルに合わせて選ぶ
通える地域にあるピアノ教室をリストアップしたら、まずは、みなさんのピアノのレベルや目的に合わせてどんなレッスン方針なのかをみてみましょう。
ホームページやインスタグラムを見たり、通っているお友達がいれば様子を聞いても良いですね。

ピアノの先生と一言に言っても、その特徴はさまざまです!
幼児期の導入レッスンが得意な先生、コンクール指導に熱心な先生、音大受験生を指導できる先生、特別な指導メソッドで教えている先生などなど…。
もし、みなさんがお子さんのピアノ教室をお探しなら、子どもへの指導が得意な先生にまずはしぼって、いくつか体験レッスンを予約するのがおすすめです♪

②ピアノ体験レッスンで先生との相性を確認
体験レッスンの予約が取れたら、いよいよ先生とご対面です!
人見知りや場所見知りをしてしまうお子さんの場合には、事前にお子さんの興味があること(シールやブロックが好き、好きなキャラクターなど)をお伝えしておくと、「体験に行ったけど何もできずに終わってしまった…」ということも防げるかもしれません。

体験レッスンでは、先生の雰囲気や指導方法、お子さんとの関わり方など中心に見ると良いですよ。
その日のうちに何かできるようにならなくては!と意気込まず、「ここに通ったらこんな感じで子どもはレッスンを受けるんだな」と想像してみましょう。
③何でも質問してOK!!
こんなコト聞くの申し訳ないな~と思って聞けずにいることありませんか?
大丈夫!他の保護者の方もいろいろ聞いていますよ♪
お月謝やその他に必要な費用のこと、母子分離ができなかったらどうなるの?とか、家での練習はどうしたらよいか?ピアノは何を用意したら良いか?

空き状況も、直前に変更されている可能性があるので、体験レッスン時に必ず確認しましょうね。
質問に対する先生の受け答えの様子なども、先生選びの参考になるかもしれませんね。
④体験後
その場で決められなくても大丈夫です。
ねこのしっぽ子ども教室の場合、ご希望レッスン時間の仮予約はおおよそ1週間ほどです。
決断するまでにそれ以上かかる場合、遠慮なく先生にご相談してみましょう!

お客様からの口コミ

ちひろ先生の体験レッスンを受けた後、いくつか他のお教室も体験レッスンを受けに行きました。
娘と話し合って、私も娘も「ちひろ先生がいい!」と同じ意見でしたので、ちひろ先生の下でレッスンを続けていきたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
M・K様 ピアノレッスン4歳女の子のママ

うちの子は落ち着きがなくて、集中力も続かないので、リズムを太鼓でたたいてリズム感を養う時間があったり、ずっとピアノを弾くだけではないスタイルの方が合うと思ってました!
ちひろ先生のレッスンはうちの子には理想的でした。
娘も、帰宅後体験レッスンとても楽しかった!と言っていました。
C・Y様 ピアノレッスン7歳女の子のママ
ピアノレッスンの詳しいご案内は下記ボタンからご覧いただけます。
体験レッスンのお申込み
体験のお申し込みはフォームご入力1分で完了します。体験可能な日程は下記バナーからご確認いただけます。

公式LINEからお問合せ・体験申し込み
ご相談や気になることがあるときは、公式LINEからのお問い合わせが便利です!
体験のお申し込みもできますよ♪
ご登録だけでももちろんOKです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまた!